×

太陽石油と三井化学がケミカルリサイクル製品供給拡大を目指す協業検討を開始

太陽石油と三井化学がケミカルリサイクル製品供給拡大を目指す協業検討を開始

太陽石油と三井化学が、サーキュラーエコノミーの実現に向け、ケミカルリサイクル製品の供給拡大を目指す協業について検討を開始しました。概要太陽石油と三井化学が、サーキュラーエコノミーの実現に向け、ケミカルリサイクル製品の供給拡大を目指す協業について検討を始めました。太陽石油は四国事業所と本社にてISCC PLUS認証を取得し、製油所設備を活用したケミカルリサイクル開始に向けた準備を進めています。一方、三井化学はクラッカーへの投入とマスバランス方式によるプラスチック・化学品の製造・販売を開始しています(※1, 2)。具体的な取り組みとして、三井化学のクラッカーで処理困難な廃プラ分解油の一部を太陽石油の四国事業所で処理し、三井化学にマスバランス方式によるケミカルリサイクル由来のナフサやプロピレン等を提供する予定です。太陽石油と三井化学の協業検討の背景太陽石油と三井化学は、サステナブル(持続可能性)を超えたリジェネラティブ(再生的)な社会の実現に向けて貢献するため、ケミカルリサイクル製品の供給拡大を目指して協業検討を始めました。廃プラスチック分解油等の受入設備建設工事を進めている太陽石油と、バイオマスナフサをクラッカーへ投入し、マスバランス方式によるプラスチック・化学品の製造・販売を開始している三井化学が組んだ協業が、いかにケミカルリサイクル製品の供給拡大につながるのかが注目されます。具体的な取り組み協業検討の具体的な取り組みとして、三井化学のクラッカーで処理困難な廃プラ分解油の一部を太陽石油の四国事業所で処理し、三井化学にマスバランス方式によるケミカルリサイクル由来のナフサやプロピレン等を提供します。これにより、より多様な廃プラスチック原料を使用可能にし、バイオマス製品の供給拡大に関しても協業の可能性を検討します。まとめ太陽石油と三井化学は、具体的な取り組みを通じてサステナブルな社会を目指します。その一環として、ケミカルリサイクル製品の供給を拡大するために協業を検討しています。サーキュラーエコノミーの実現に向けて、これらの企業の取り組みは非常に重要と言えます。関連リンク:三井化学のバイオマス&リサイクルソリューションhttps://jp.mitsuichemicals.com/jp/sustainability/beplayer-replayer/massbalance/2025年9月4日付 太陽石油株式会社プレスリリースhttps://www.taiyooil.net/news/2025/25-050.html2021年12月14日付 三井化学株式会社プレスリリースhttps://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2021/2021_1214/index.htm2024年3月22日付 三井化学株式会社プレスリリースhttps://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2024/2024_0322/index.htm