×

Techno-Ocean2025 「シンポジウム」参加登録受付中!

Techno-Ocean2025 「シンポジウム」参加登録受付中!

テクノオーシャン・ネットワーク*は、2025年11月27日(木曜)~29日(土曜)の3日間、海洋分野における産学官関係者が一堂に集まる国際コンベンション『Techno-Ocean 2025』を開催します。このほど、業界を牽引する産学官キーパーソンが貴重な講演を繰り広げる、シンポジウムへのご参加を募集しています。
当シンポジウムでは、「海のSDGs」を総合テーマに、分野をまたいで「人・もの・情報」をつなぐ場を創出します。

今年のシンポジウムの基調講演では、内閣府の舟本浩様に我が国の海洋政策について第4期海洋基本計画及び海洋開発等重点戦略についてお話いただくほか、キーパーソンが多数登壇します。お見逃しなく!
シンポジウム(基調講演・パネルセッション)詳細はこちら : https://to2025.techno-ocean.com/?_ts=20250304085812&_ts=20250319180817

〇シンポジウムに参加するには?(有料登録が必要です。ただし、学生は無料)
まず、来場者登録を行なってください。その後、ログイン情報から以下のボタンからシンポジウムへの参加登録が可能です。シンポジウム(基調講演・パネルセッション)は11月27日(木)、28日(金)の2日間、展示会は11月27日(木)~29日(土)の3日間にて開催します。

来場者登録・有料登録はこちらから : https://to2025.techno-ocean.com/entry/visitor/form/add
〇講演の詳細について
基調講演 (国内外のゲストスピーカーによる講演:同時通訳付き) 
パネルセッション
【日本語】
  パネルセッション1(同時通訳付き) 海運GXの今とこれから
  https://to2025.techno-ocean.com/symposium/2HTUYsmQtcmRSS6EIkgfLt
  パネルセッション2(同時通訳なし) 持続可能な水産業のための新たな技術開発への挑戦
  https://to2025.techno-ocean.com/symposium/9TAuSG1zTZks23LJJ0So5
  パネルセッション3(同時通訳なし) 海洋人材育成と獲得のためのリスキリングシステムの構築
  https://to2025.techno-ocean.com/symposium/3fXa6clQW77mWkmceeiqQ6
  パネルセッション4(同時通訳付き) 自律運航船と海上通信網がもたらす海事イノベーション
  https://to2025.techno-ocean.com/symposium/7T5m25KLZW3BDY89k6vhEB
  パネルセッション5(同時通訳付き) 浮体式洋上風力発電の展望
  https://to2025.techno-ocean.com/symposium/33imdBZv0X5oDsyFcnLefC
  パネルセッション6(同時通訳付き) 日本の資源・エネルギー開発に資する海洋ロボティクス
  https://to2025.techno-ocean.com/symposium/2rypq54e24L835jUVcg2s2
【参加登録】
*シンポジウムの有料登録をしていただくと、ホームページにて講演資料が御覧頂けます。当日の資料配布はございません。

〇「Techno-Ocean 2025」開催概要
・開催月日:
2025年11月27日(木曜)~2025年11月29日(土曜)
・開催場所:
神戸国際展示場2号館 ほか
・主催:
テクノオーシャン・ネットワーク
・共催:
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
国立研究開発法人 海洋研究開発機構
独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
神戸市、一般財団法人 神戸観光局
・実行委員長:
中谷 直樹 (大阪公立大学 工学研究科 教授)
・Webサイト:https://to2025.techno-ocean.com/
・主な事業内容(予定):
(1)基調講演
(2)パネルセッション
(3)展示会、特別セミナー
(4)展示企業スタンプラリー【学生向け】
(5)水中ロボット競技会
(6)一般向け公開講座
(7)船の一般公開 ほか
〇 (参考)*テクノオーシャン・ネットワークとは
海洋関連の科学技術に携わる産学官関係者の総合的、横断的なネットワ-クおよびパ-トナーシップを構築し、海洋の科学技術や海洋産業の発展への寄与、一般に向け海洋への理解促進を目的として活動している団体。1986年より海洋における総合的・横断的な国際コンベンション「Techno-Ocean」を神戸にて隔年開催し「海洋」が大きな役割を果たす環境問題、脱炭素、食糧、再生可能エネルギー、水中ロボットなどを含め幅広いテーマを取り上げています。近年は、SDGsや経済安全保障などの社会的課題にも取り組んでいます。
参考/Techno-Ocean 2023開催実績(前回)
出展数:90社・団体、来場数:7,877名 
・会長:
満岡 次郎(経団連 海洋開発推進委員会 委員長)
・事務局:
一般財団法人神戸観光局
・Webサイト
https://www.techno-ocean.com/
イベントの詳細とお問い合わせはこちらから : https://to2025.techno-ocean.com/?_ts=20250304085812&_ts=20250319180817

〇本件に関するお問い合わせ先
テクノオーシャン・ネットワーク事務局(一般財団法人神戸観光局内)
佐々木・中島・笹井
住所:〒650-0046神戸市中央区港島中町6-9-1
TEL:078-303-0029 FAX:078-302-6475
E-mail:techno-ocean@kcva.or.jp
[個人情報の取り扱い]
当社は、受け取った個人情報を厳格に管理し、収集された目的以外の目的で使用することはありません

詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press