ESG投資とは|企業担当者が知っておくべき基礎知識と最新動向
近年、「ESG投資」という言葉をニュースやビジネスの現場で耳にする機会が急速に増えています。
気候変動や人権問題、企業不祥事といったさまざまな社会的課題が深刻化するなかで、投資家は単に短期的な利益だけではなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)といった非財務的な要素を重視するようになってきました。
この流れは、投資家だけでなく、資金を調達する企業にとっても無視できない動向です。ESG投資にしっかり対応することが、資本市場からの信頼獲得や持続的な成長に直結する時代になっているのです。
本記事では、「ESG投資とは何か」という基本から、世界と日本における動向、企業に与える影響、そして実務的な対応方法までを網羅的に解説します。
——————————————————————————–
1. ESG投資とは
ESG投資の「ESG」とは、以下の3つの視点を指します。
- Environment(環境):気候変動対策、再生可能エネルギーの利用、廃棄物削減、資源の効率的利用など
- Social(社会):人権尊重、労働環境の改善、ダイバーシティ推進、地域社会との共生など
- Governance(ガバナンス):取締役会の独立性、コンプライアンス、リスク管理、透明性の高い経営など
従来の投資は財務指標を中心に判断していましたが、ESG投資ではこうした非財務的要素を加味して、企業の持続可能性や中長期的な成長力を評価します。
国際的な調査によると、ESG投資の市場規模は年々拡大を続けています。欧州や米国を中心に数十兆ドル規模の資金がESG投資に流れ込んでおり、日本でも年金基金や機関投資家を中心にESG投資へのシフトが進んでいます。
——————————————————————————–
2. ESG投資の背景と歴史
ESG投資は、単に投資家の流行ではなく、企業のサステナビリティ経営と強く結びついています。持続可能な社会を実現するために企業が果たすべき責任が、投資家の評価基準に組み込まれているのです。
ESG投資の普及を加速させたのが、PRI(Principles for Responsible Investment:責任投資原則) です。2006年に国際連合が提唱したもので、投資家がESGを考慮した投資を行うことを約束する国際的なイニシアチブです。
現在では世界中で数千の金融機関や機関投資家が署名し、ESG投資を実践しています。PRIの存在は、ESG投資が「一時的なトレンド」ではなく「国際的に共有された基準」であることを示しています。
日本においてESG投資の普及を強力に牽引したのが、GPIF(Government Pension Investment Fund:年金積立金管理運用独立行政法人) です。GPIFは世界最大級の年金基金であり、運用資産は200兆円を超えます。
2015年にGPIFはPRIに署名し、本格的にESG投資を推進し始めました。GPIFは多くの日本の上場企業の大株主となっており、この動きにより、日本の機関投資家や企業に大きな影響を与え、日本国内でESG投資が急速に広がるきっかけとなったのです。
——————————————————————————–
3. ESG投資の種類とアプローチ
ESG投資といっても、そのアプローチにはいくつかの種類があります。
- ネガティブスクリーニング
環境破壊や人権侵害に関与する業種(例:化石燃料、武器製造など)を投資対象から除外する方法。 - ポジティブスクリーニング
ESG対応が優れている企業を積極的に選び、投資対象とする方法。 - インテグレーション
財務情報と非財務情報を統合し、投資判断に活用する方法。 - インパクト投資
投資によって社会的・環境的な課題解決を直接的に目指す方法(例:再生可能エネルギー事業への投資)。
企業としては、どのアプローチが自社の評価につながるのかを理解することが重要です。
——————————————————————————–
4. ESG投資が企業にとって重要である理由
では、なぜESG投資が企業にとってこれほど重要なのでしょうか。主な理由を整理します。
- 投資家からの信頼獲得
ESGに優れた取り組みをしている企業は、投資家から「持続可能な成長が見込める」と判断されやすく、資金調達の面で有利になります。
- 株価や市場評価への影響
格付機関による低評価が公表されれば、株価が下落する可能性もあります。一方で高評価を得れば、ブランド価値の向上や株主からの信頼強化につながります。
- サプライチェーンでの要請
サプライチェーン全体に責任を負う「サプライチェーンマネジメント」が求められる時代、取引先からESG評価を重視されるケースが増えています。ESG対応が不十分な企業は取引停止のリスクすらあるのです。
- 法規制・ガイドライン対応
日本では2021年にコーポレートガバナンス・コード(東京証券取引所)が改訂され、サステナビリティへの対応が企業に求められるようになりました。国際的にもTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)など新たな基準が相次いで登場しており、ESG対応は規制遵守の観点からも不可欠です。
——————————————————————————–
5. 日本企業におけるESG投資の現状
日本では、GPIFの取り組みを契機にESG投資が急速に広がりました。国内外のESG格付け機関による評価が株価に反映されるケースも増え、企業にとって無視できない要素となっています。
一方で、企業にとっては人的リソースやノウハウ不足により、ESG対応や非財務情報開示が大きな課題となっています。レポーティング(コーポレートサイト、有価証券報告書、統合報告書、サステナビリティレポートなど)の作成やTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)、格付機関対策など、サステナビリティへの対応は、専門的な知識を必要とするため、外部の専門家の支援が不可欠です。
👉 LOCAL STARのサステナビリティ支援サービスでは、豊富な知見と最新動向を踏まえたESG対策やサステナビリティ経営に関する支援を提供しています。

——————————————————————————–
6. ESG投資とサステナビリティ経営
ESG投資とサステナビリティ経営は、表裏一体の関係にあります。投資家が評価するのは、企業がどれだけ持続可能性を重視し、具体的に取り組んでいるかです。ESG対応を進めることは単なる「投資家対策」ではなく、企業自身の長期的な競争力強化にもつながるものとなります。
すなわち、「サステナビリティ経営」を進めることは、ESGへの対策を行うことにもなります。
——————————————————————————–
7. ESG投資への対応方法
企業がESG投資に対応するために取り組むべき基本アクションは次の通りです。
- 体制の構築
サステナビリティの知識を深め、自社に最適な推進体制の構築 - マテリアリティ(重要課題)の特定
自社にとって重要な課題を抽出。 - データ収集・定量化
現状把握とともに、環境負荷や人的資本データを集める仕組みづくり。 - レポーティング
コーポレートサイト、有価証券報告書、統合報告書、サステナビリティレポートなどでの公表。 - 外部評価対応
ESG格付機関や投資家からの評価に備える。
しかし、これらを自社だけで進めるのは容易ではありません。専門的な知識や経験を持つ外部コンサルティングの活用が効果的です。
——————————————————————————–
8. 専門家のサポートが必要な理由
ESG投資への対応や非財務情報開示は、専門的な知識と経験を必要とします。
そのため、多くの企業が外部の専門家やコンサルティング会社の支援を受けながらESG対策を実行しています。外部のコンサルティングサービスを活用することで、効率的かつ正確に対応することができます。
👉 LOCAL STARのサステナビリティ支援サービスでは、豊富な知見と最新動向を踏まえたESG対策やサステナビリティ経営に関する支援を提供しています。
ESG投資の時代に、持続可能な企業経営を実現するために、ぜひ一度ご相談ください。
👉 詳しくはこちらをご覧ください: LOCAL STARのサステナビリティ支援サービス

——————————————————————————–
9. まとめ
ESG投資とは、環境・社会・ガバナンスといった非財務的要素を重視する投資の形です。
PRIやGPIFの取り組みにより、ESG投資は世界的にも日本国内でも急速に普及しており、今や企業経営に欠かせない要素となっています。
企業にとっては、ESG対応を通じて投資家からの信頼を得ることが、資金調達の円滑化やブランド価値向上、リスク低減につながります。逆に、対応が遅れると投資家から選ばれないリスクもあります。
「ESG対応を進めたいが、何から手をつければいいのかわからない」という担当者も多いのではないでしょうか。ESG対策を通して、企業価値を高める第一歩を踏み出しましょう。
——————————————————————————-
📌 まずはここから始めましょう
👉 LOCAL STARのサステナビリティコンサルティングを見る

——————————————————————————–